tatamiセミナー

沖縄建築士会青年・女性委員会

2010年04月24日 14:00



設計や施工をする上で、畳の知識は知っていて当たり前

という方も多いようですが、改めて再認識する目的と

若い方への勉強の場となればと思い開催しました



実は私、琉球畳や琉球ビーグはすべて

沖縄で生産されていると勘違いを

他にも知らない事が多かったです







今回講師を引き受けてくださったのは

沖縄県建築士会の賛助会員でもある

ひろし畳店 企画営業部長の 仲井真正峰 氏です

この日の為に、32ページにもわたる

冊子を作成していただきました



しかも、ヤシがらを使った中敷きまで全員にプレゼント

ひろし畳店さんでは、このヤシがらを使った

畳床が特許製品としてあるそうです。











みなさん、とても興味を持って頂けたようで

いろいろな質問がとんでました




  例えば…

  照間産のビーグで何畳ほど制作出来るか?
  値段や重さ、サイズ、耐久性は?
  縁なしの場合、イグサは何を使えばよいか?
  傷やタンスを置いた跡の補修方法

  などなど、『へ~』『へ~』の連続でしたww








またこの日はTV(OCN)の取材もあり

セミナー後のインタビューを受けている方も…

みんなTVに慣れてますね~

ボクなんて緊張しぃなのでww

この模様はOCNの『あまくま歩人』の中で放送します

初回放送は5月13日(木)13:30より放送~







また、ひろし畳店 代表者

一級技能士・日本建築士会伝統的技能士

諸見里 朝宏 氏より、休憩時間を利用して

いろいろと教えて頂くことができました



社団法人 沖縄県建築士会 青年女性委員長 伊東 亮

関連記事