2009年08月01日
折り紙建築in牧港小学校
学生達は夏休み期間に入りましたね~
ということで、今回は牧港小学校PTAの方々から
折り紙建築の依頼を受け、教室を開きました

折り紙の手法を応用して一枚の紙から立体的な建築物をつくります
折り紙建築は、1981年に建築家の茶谷正洋氏が考え、
今では世界中に愛好家が生まれていますが
二つ折りの紙を開くと、そこに思いがけない立体が飛び出す、
二次元から三次元を生み出す魔法の『紙技』に
子供達もワイワイと楽しそう

今回は、講師となる建築士会の皆さんの紹介を兼ねながら
普段やっているお仕事のことも話してもらいました




最後にはみんなでお片づけをして、感想文も書いてもらいます
今回は、1年生から中学生までと幅広い学年の子供達が
参加していましたので、各学年から代表して
感想文を読んで頂きました
何度やってもこの事業は楽しいです
一般市民の方々に、建築士会をアピールできることと
接する中で、建築のお話をさせていただいたり
何より、将来の夢の一つとして建築士を目指す
子供達が出てくることを考えると
わくわくさせられますよね
沖縄県建築士会 青年女性委員長 伊東 亮
ということで、今回は牧港小学校PTAの方々から
折り紙建築の依頼を受け、教室を開きました
折り紙の手法を応用して一枚の紙から立体的な建築物をつくります
折り紙建築は、1981年に建築家の茶谷正洋氏が考え、
今では世界中に愛好家が生まれていますが
二つ折りの紙を開くと、そこに思いがけない立体が飛び出す、
二次元から三次元を生み出す魔法の『紙技』に
子供達もワイワイと楽しそう
今回は、講師となる建築士会の皆さんの紹介を兼ねながら
普段やっているお仕事のことも話してもらいました
最後にはみんなでお片づけをして、感想文も書いてもらいます
今回は、1年生から中学生までと幅広い学年の子供達が
参加していましたので、各学年から代表して
感想文を読んで頂きました
何度やってもこの事業は楽しいです
一般市民の方々に、建築士会をアピールできることと
接する中で、建築のお話をさせていただいたり
何より、将来の夢の一つとして建築士を目指す
子供達が出てくることを考えると
わくわくさせられますよね
沖縄県建築士会 青年女性委員長 伊東 亮
Posted by 沖縄建築士会青年・女性委員会 at 10:00│Comments(0)
│本部行事