2011年03月30日
首里まちあるき
首里のまちあるきは、個人的にはこれで4回目ですww
多少なりとも、首里を語れるようにはなってきました

いつも、当たり前のように知っていたはずの観光地や文化財も
当時の歴史的背景なども聞くと、ますます魅力を感じてしまいます
守礼門は大国、中国との友好的な関係をきづくために
この看板が掲げられたそうです。
航海安全をつかさどる水の女神・弁財天をまつっているお堂と
そこにかけられた天女橋・・・ここはカップルで渡らないように!!ww
いろいろな文化財を見ていると、勉強になりますね~
ん???
なんじゃこりゃ~ww
この貼り付けたもの、名護でも発見しましたww
と、そういうのはどうでも良いですね

名勝 伊江殿内庭園 です。庭園は那覇市教育委員会直営の
整備検討委員会により整備中でした・・・
耳チリボーズ って童歌、聴いたことありますか???
その舞台となった場所ですが、「耳きり坊主が鎌や小刀で泣く子の
耳をゴソッと切っていくよ」と、泣く子供をあやしてたそうな・・・
怖いです(>_<)ww
普段まちあるきは散歩程度で近場しか歩きませんが
首里は花や草木が多いように感じました
良い香りに癒されながら、散策を楽しみますww
そして、次に向かったのが、安谷川嶽(アダニガーダキ)
沖縄では洞窟は神聖な場所だったようで
東から登ったお日様が、西に沈み、地下の洞窟を通ってまた東へ
地球が丸いという概念がなかった頃は、そう感じるのかも。。。
教えて頂いたことを忘れないうちに、また仲間と一緒に
首里のまちを歩いてみたいと思います
青年女性委員会 委員長 伊東 亮
Posted by 沖縄建築士会青年・女性委員会 at 02:00│Comments(0)
│支部