2009年11月14日
植栽セミナー『沖縄の造園』
青年女性委員会では、全国大会やブロック大会も含め
とにかく月に一度は何かしらのイベントを持とうということで
11月は植栽セミナーを企画しました
講習テーマ『沖縄の造園』として、
(社)沖縄県造園建設業協会の久田朝一(くだともかず)氏をお招きし、
建築士会員限定の無料の講演会を開催

建築物を映えさせる植栽など、
近年では新築時に造園まで依頼される事も多く
建築士として『植栽』について見識を深めるべく、
みんな興味あるかな~と思って開催しちゃいました


司会進行は、有限会社 門 の 金城武男 副委員長です


青年女性の行事としては2回目の司会で、
不慣れながらも、最後まできっちりまとめてくれました

こういう経験はなかなか出来ないので
個人の資質向上としては、ぐ-----------んとアップしちゃいますね
開会の挨拶は アトリエ門口の 前里悦子 さんです

前里さんは大勢の前でも、緊張することなく(本当はしてるのか
)
やわらかい、女性らしい雰囲気をかもしだしながら喋るので
ホント勉強になります



講義では
「植栽の基礎知識」
「植栽配置のコツ」
「沖縄で育ちやすい植栽とは」
「赤土にあう植栽について」
など、植栽の基礎知識から植栽の持つ機能や効果、
植栽提案をする上での基本的知識を学びながら
美しく見せる植栽、自然に見せる植栽、植栽配置のコツを学びました
前半は、資料を元に、沖縄の環境に合った樹種、
建物竣工後の限られたスペースでの造園など
陽樹・湿地・乾燥地・日陰地・潮風など
環境に適した樹木などを教えて頂きました





























【第二部】
ただただ勉強して帰っても、
頭に詰め込むだけではすぐに忘れてしまうということで、
久田さんの粋な計らいで実技講習を行うことに

樹木の配置には、不等辺三角形などの配置があります
大小の木を使って、参加者の方が配置をしてみましたが
これが結構難しそうで、外から見ているとわかりやすいけども
実際手にとってみるとなかなかうまくいきません






実際には、この配置計画に加えて
伸びやすい樹木、横に広がりやすい樹木などを考えながら配置するので
より一層の経験が必要になるようです
ただ、こういう体験をすることで、
普段見慣れた庭の配置に意識がいき、
お施主様に対してアドバイスが出来るようになれば
私達も嬉しく思えます
会員にとって、何に興味を持ち、どういう期待をして
また、士会のメリットを感じて頂くためにも
青年女性のメンバーで試行錯誤しながら企画していきます
青年女性委員会 伊東 亮
とにかく月に一度は何かしらのイベントを持とうということで
11月は植栽セミナーを企画しました

講習テーマ『沖縄の造園』として、
(社)沖縄県造園建設業協会の久田朝一(くだともかず)氏をお招きし、
建築士会員限定の無料の講演会を開催

建築物を映えさせる植栽など、
近年では新築時に造園まで依頼される事も多く
建築士として『植栽』について見識を深めるべく、
みんな興味あるかな~と思って開催しちゃいました


司会進行は、有限会社 門 の 金城武男 副委員長です



青年女性の行事としては2回目の司会で、
不慣れながらも、最後まできっちりまとめてくれました


こういう経験はなかなか出来ないので
個人の資質向上としては、ぐ-----------んとアップしちゃいますね

開会の挨拶は アトリエ門口の 前里悦子 さんです

前里さんは大勢の前でも、緊張することなく(本当はしてるのか

やわらかい、女性らしい雰囲気をかもしだしながら喋るので
ホント勉強になります



講義では
「植栽の基礎知識」
「植栽配置のコツ」
「沖縄で育ちやすい植栽とは」
「赤土にあう植栽について」
など、植栽の基礎知識から植栽の持つ機能や効果、
植栽提案をする上での基本的知識を学びながら
美しく見せる植栽、自然に見せる植栽、植栽配置のコツを学びました
前半は、資料を元に、沖縄の環境に合った樹種、
建物竣工後の限られたスペースでの造園など
陽樹・湿地・乾燥地・日陰地・潮風など
環境に適した樹木などを教えて頂きました





























【第二部】
ただただ勉強して帰っても、
頭に詰め込むだけではすぐに忘れてしまうということで、
久田さんの粋な計らいで実技講習を行うことに
樹木の配置には、不等辺三角形などの配置があります
大小の木を使って、参加者の方が配置をしてみましたが
これが結構難しそうで、外から見ているとわかりやすいけども
実際手にとってみるとなかなかうまくいきません
実際には、この配置計画に加えて
伸びやすい樹木、横に広がりやすい樹木などを考えながら配置するので
より一層の経験が必要になるようです
ただ、こういう体験をすることで、
普段見慣れた庭の配置に意識がいき、
お施主様に対してアドバイスが出来るようになれば
私達も嬉しく思えます
会員にとって、何に興味を持ち、どういう期待をして
また、士会のメリットを感じて頂くためにも
青年女性のメンバーで試行錯誤しながら企画していきます

青年女性委員会 伊東 亮
Posted by 沖縄建築士会青年・女性委員会 at 14:00│Comments(0)
│事業